前回までは主にニードルスケーラーで劣化したシャーシブラックを剥離してきた。あらかた剥離は完了したので、今回からはワイヤーブラシで残ったカスを除去します。
入り組んだところはエンドブラシで。。。

スペースがあるところではカップブラシで。。。

リアホーシングの運転席側の大半は擦ることができた。

8月に入ってからあまりにも暑いので扇風機を導入した。ウマをかけてクルマの下に潜っているときにも風に当たりたいので、できるだけ高さの低いもので首振りも欲しい。いろいろ調べた結果、ナカトミの45cmアルミフロア扇OPF-45AFに決定! 羽がアルミのシルバーで、カッコいいガレージに映えると思う。

主観的難易度:★☆☆☆☆(今日から扇風機を導入!でも暑い!)
<全体工程>
プロジェクトスタート 2018/3/3
↓
エンジン始動
↓
ブレーキ周り、サスペンションの状態確認
↓
レストア方針検討
↓
マフラー修理
↓
レストア方針の再検討
↓
下回りの清掃 ←いまここ
↓
油漏れ修理
↓
いろいろ調整
↓
自主検査
↓
謎の審査官による検査
↓
陸事で登録検査
↓
公道復帰
<備忘録>
リアゲートのモールが無い
運転席ドアロックノブの枠パーツが無い
ステアリングギアボックスのオイルシールの手配
トランスミッションのオイルシールやパッキンの手配
デフケースのオイルシールやパッキンの手配
ピットマンアームにガタがある
<完了済み>
ブレーキマスターの形状を調べる
ブレーキシリンダーカップ手配、前1•1/8、3/4
コメント