梅雨が明けて本格的な夏がやってきた。
引き続き ホーシングから後ろのリア回りのフレームを中心に劣化したシャーシブラックを ニードルスケーラーで突きまくって剥がしていきます。 クルマの下に潜っての作業なのでつらい。腕が疲れるし、ペイントのカスを浴びまくる。

フレームの後端までたどり着いた。あらかたニードルスケーターでの剥離作業は終了!


あとは、ワイヤーブラシで磨いてサビ転換剤を塗る。
主観的難易度:★☆☆☆☆(梅雨が明けたとは言え、天候が変わりやすい!)
<全体工程>
プロジェクトスタート 2018/3/3
↓
エンジン始動
↓
ブレーキ周り、サスペンションの状態確認
↓
レストア方針検討
↓
マフラー修理
↓
レストア方針の再検討
↓
下回りの清掃 ←いまここ
↓
油漏れ修理
↓
いろいろ調整
↓
自主検査
↓
謎の審査官による検査
↓
陸事で登録検査
↓
公道復帰
<備忘録>
リアゲートのモールが無い
運転席ドアロックノブの枠パーツが無い
ステアリングギアボックスのオイルシールの手配
トランスミッションのオイルシールやパッキンの手配
デフケースのオイルシールやパッキンの手配
ピットマンアームにガタがある
<完了済み>
ブレーキマスターの形状を調べる
ブレーキシリンダーカップ手配、前1•1/8、3/4
コメント