フロントブレーキの大径化にコメントをもらったことで、リア側が手つかずだったことを思い出した。
このままだといつまで経っても着手しない可能性があるのでやっちゃいます。
リア側もGX71のツインターボ用のものに入れ替えます。
ローター径はAT141コロナ(上)に対してGX71ツインターボ(下)はわずかな差ですが、ローターがソリッドからベンチレーテッドになるので冷却能力が増します。

必要な部品は以下のものです。
- ローター
- キャリパー一式(シリンダーとマウンディングブラケット)
- ブレーキシュー
中古部品なのでサビや汚れがひどいため、ブラストをかけてキレイにして、、、

耐熱塗装して新品のように。。。
艶消しブラックで渋カッコいい!

このあと耐熱塗料なので焼き付け。
材料はそろったので時間があるときに組み立てる。
(違うクルマのキャリパーも映ってます)

サーキットで試したいなぁ。
主観的難易度:★☆☆☆☆(コロナが蔓延しだしてからサーキットに行けてない!)
<Summary for overseas visitors>
I have been riding an AT141 CORONA Hardtop that is an old Japanese car produced by TOYOTA. AT141 has the 4A-GE engine. In this post, I took a note of records such up-grade of rear-brake with some parts of GX71 twin-turbo. I shot-blasted calipers and rotors and painted them with heat resistant paint.
コメント
ブラストあるんか、えーなー。焼き付けは何でやってんの?
ブラストはえ〜よ〜、なんでも綺麗にしたくなってキリがなくなるけどね、、、
焼き付けはジェットヒーターでやってます。ただ、ちゃんと乾燥したように見えるんだけど、焼き付け方法が悪いのか塗料がそんなものなのか?パーツクリーナーかけて擦ると剥がれてくるので何かを間違っているかも?
温度的には十分に昇温してると思うんだけどなぁ。。。