昨年から自転車通勤をしている。
自転車は会社の先輩に譲ってもらった古いマウンテンバイクで”YOSEMITE”とフレームに書いてある。
ヨコタサイクルという自転車メーカが昔販売していたモノらしい。
古いMTBだが、フレームが緑・白・オレンジの3色グラデーションにペイントされていてカッコいい。
乗り始めにひととおり自分で整備したのもあって、結構気に入っている。
しかし、最近ボトムブラケット(BB)というクランク軸を支えているベアリングがいかれたらしく、力いっぱいペダルをこぐと、カリカリっと音がする。
坂道を登るとバキバキっと音がして恥ずかしい。
ベアリングだけならBBを替えれば修理できるが、ついでにギア比も変更したい。
今の前ギア(チェーンリングというらしい)は小さくて、45km/hを超えるとペダルの回転速度が早すぎる。坂道の下りやトラックの後ろにスリップストリームについたときなどは非常に疲れる。
と思って、ネットショップでチェーンリングを物色するが、最近のものは取り付けボルト穴が4つになっている。ヨセミテについているものは5つ穴なので、ギア板だけ交換するのは無理っぽい。
ちなみにヨセミテについているコンポはシマノのSTXというグレードらしい。
今はもう廃盤となっている。
いろいろ調べて、クランクセット一式を交換することにした。
選んだのは、
シマノのDeoreのFC-M590
で、歯数が選べるので多い方を選択。
元のヨセミテからは以下のポイントが変更になる。
・ボトムブラケットは カートリッジタイプ → 外部タイプ に
・ギア数は 42T-32T-24T → 48T-36T-26T に
・クランクは 中実 → 中空 に
・右クランクとクランク軸は一体化していて剛性が高いらしい
特にトップのギア比が42/48=0.875となるので、いままでの40km/hと同じペダル回転速度(ケイデンスというらしい)で45.7km/hも出せるのだ。(それだけのトルクが出せるかどうかは別にして) MS52の3速ATをオーバードライブ付きATに載せ換えるようなものだ!?

パーツを購入して早速交換。
まず、古いクランクを外します。
クランクを取り付けているネジを外して、

そして、クランクを抜く工具をかけます。
クランクと軸は四角のテーパで勘合しているので、引っ張ったくらいでは抜けません。
(タイロッドエンドと同じ)
なので、コッタレスクランク専用工具TL-FC11 があります。
クランクを再使用しないつもりなら、タイロッドエンドリムーバーやプーラー、またはハンマーでも抜けそうな気がするけど、専用工具を買ってしまいました。

そして、カートリッジ式のBBの固定ネジを外しますが、これまた専用工具を使います。
でかいナットの外側にスプラインを切ったような工具 TL-UN74-S です。
ボトムブラケット取り付け工具

抜いたBBを手で回すと、動きが渋く、少しコリコリした感触もあります。
BBシェルは錆も無く比較的綺麗な状態でした。


STXとデオーレを比較します。
デオーレのほうがギアの歯数が多く、直径が大きいです。

そして、BBは両外側のネジ部にベアリングがついています。
3枚上の写真と見比べてみてください。

そしてこのBBを取り付けるためにさらに専用工具 TL-FC32 が必要です。
アダプター取り付け工具

そして写真を撮り忘れましたが、左側のクランクを取り付けるためにも専用の工具が必要です。
これは、クランクを軸に嵌めたときに、適切なセット荷重をかけるためのネジのような治具
TL-FC16 です。
クランク取り付け工具
最後に、ギア板の直径が大きくなったのと、ギアの左右の位置がずれたのを調整するために、フロントのディレイラーの取り付け位置とワイヤーの張りを調整します。
調整の仕方はサイクルベースあさひさんのホームページを参考にしました。
あと、ワイヤーはフロントディレイラーが一番内側(小さいギア)に来ている状態で固定します。もちろんシフトレバーも1速にしておきます。
ワイヤーがもっともゆるくなる状態でワイヤー固定ボルトを締め付けるということです。2速、3速はシフトレバーがワイヤーを引っ張ってチェーンを変速します。
少し試行錯誤しながら調整して完了。

近所を試走します。
ギアが大きくなった分、後ろのギアで2~3速分はハイギアードになったようです。
いままで、フロント側は一番大きなギアしか使用していませんでしたが、中間のギアも有効に使用できるようになりました。45km/hでもペダル回転速度はラクラクです。

※当方、自転車に関しては初心者なので間違ったことをしているかもしれません。
参考にされる方はご注意ください。
主観的満足度:★★★★★(専用工具が結構必要。クルマの整備に比べれば簡単だけど、気持ちよく走るようにするためには微妙な調整が必要。自転車は楽しい!)
コメント