ラジエータの漏れ修理は完了しているので塗装をして仕上げたい。
最後に、漏れ修理のために切り刻んで外した補強のステーを修理する。見栄えは純正と同様にしたい。

切った分だけ部材を継ぎ足して溶接。

さらに、ラジエータ側に残ったステーに溶接。漏れ修理のために盛ったハンダがアークの熱で溶けると困るので、ぬれタオルで保護しながら溶接する。

そして、ラジエータのタンクに沿うように ステーを曲げる。そして、ハンダで接合した。

サビ取り液に漬けていたリアナンバーフレームはキレイにサビが除去できた。

そして、まとめて塗装。写真ではキレイに見えるがイマイチ納得がいかない。。。

気温が低くて塗装が乾かない。今日は片面だけ塗って時間切れ。
あと、タイロッドエンドの寸法を計測してブーツを注文。劣化したブーツは交換しておきたい。

そろそろ組み立てに入りたい。
主観的難易度:★★★☆☆( サビ取り作業はこれで終了、、、と思いたい。 )
<全体工程>
プロジェクトスタート 2018/3/3
↓
エンジン始動
↓
ブレーキ周り、サスペンションの状態確認
↓
レストア方針検討
↓
マフラー修理
↓
レストア方針の再検討
↓
シャーシーブラックの剥離
↓
サビ転換剤の塗布
↓
シャーシーブラックで塗装
↓
油漏れ修理
↓
こまごました部品の仕上げ ←いまここ
↓
いろいろ調整
↓
自主検査
↓
謎の審査官による検査
↓
陸事で登録検査
↓
公道復帰
<備忘録>
リアゲートのモールが無い
運転席ドアロックノブの枠パーツが無い
ピットマンアームにガタがある
<完了済み>
ブレーキマスターの形状を調べる
ブレーキシリンダーカップ手配、前1•1/8、3/4
ステアリングギアボックスのオイルシールの手配
トランスミッションのオイルシールやパッキンの手配
デフケースのオイルシールやパッキンの手配
タイロッドのブーツを注文
コメント