前回、オイル漏れしているトランスミッションを降ろしたのでキレイにする。
まず、スチームで洗滌。

スチームでは落ち切れなかった汚れをこそぎ落とす。また、アルミ部分が腐食してザラザラしているのでサンドペーパーで削り落とす。

鉄の鋳物ケースの浮いたサビをエンドブラシで除去する。

アルミの部分は真鍮のホイールワイヤーブラシで磨く。

お釜の中もキレイに。

オイルとホコリがミックスしてネットりした汚れはいきなりブラシで擦ると塗り伸ばすだけなので、あらかじめスクレーパーでこそぎ取ったほうが良い。ステッカー剥がし用の薄いスクレーパーが柔軟性があって使いやすい。

サビた鋳物ケースにサビ転換剤を塗って清掃作業は完了!

ミッションの掃除に一日を費やしてしまった。。。
主観的難易度:★☆☆☆☆(レストアとは清掃だ!)
<全体工程>
プロジェクトスタート 2018/3/3
↓
エンジン始動
↓
ブレーキ周り、サスペンションの状態確認
↓
レストア方針検討
↓
マフラー修理
↓
レストア方針の再検討
↓
シャーシーブラックの剥離
↓
サビ転換剤の塗布 ←いまここ
↓
シャーシーブラックで塗装
↓
油漏れ修理 ←ここの一部もやった
↓
いろいろ調整
↓
自主検査
↓
謎の審査官による検査
↓
陸事で登録検査
↓
公道復帰
<備忘録>
リアゲートのモールが無い
運転席ドアロックノブの枠パーツが無い
ステアリングギアボックスのオイルシールの手配
トランスミッションのオイルシールやパッキンの手配
デフケースのオイルシールやパッキンの手配
ピットマンアームにガタがある
<完了済み>
ブレーキマスターの形状を調べる
ブレーキシリンダーカップ手配、前1•1/8、3/4
コメント